公益社団法人 全国出版協会

出版科学研究所

出版セミナー

過去の開催一覧

2022年3月2日
持続可能な出版業界を目指して 
 コロナ時代の出版活動~ポプラ社の取り組み
【講師】株式会社ポプラ社 代表取締役社長  千葉 均 氏
2021年11月12日
岐路に立つ出版業界 業界横断型組織 出版文化産業振興財団が担うべき使命と挑戦【講師】一般財団法人出版文化産業振興財団(JPIC) 理事長 近藤 敏貴氏
2020年11月10日
急成長の電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」が考える“紙と電子の共存”(オンライン開催)【講師】株式会社カカオジャパン 代表取締役社長 金在龍(キム・ジェヨン)氏
2019年8月2日
今、出版業界に伝えたいこと 50年間業界を見つめてきた『出版ニュース』元編集長が語る【講師】株式会社出版ニュース社 代表 清田義昭氏
2019年3月5日
図書館界と出版業界のあいだ【講師】上智大学文学部准教授 柴野京子氏
2018年11月1日
出版社をインターネットに接続する―ピークアウトした企業を復活させる方法論【講師】株式会社竹書房 執行役員・営業局長兼書籍編集局長 竹村響氏
2018年3月7日
マガジンハウスのこれまでとこれから―『君たちはどう生きるか』はなぜベストセラーになったのか【講師】株式会社マガジンハウス 代表取締役社長 石﨑孟氏
2017年3月10日
ネットは出版社を元気にするエンジンだ―東洋経済オンラインは何が違うのか【講師】株式会社東洋経済新報社 東洋経済オンライン編集長 山田俊浩氏
2016年12月6日
『暮しの手帖』で見えてきたこと~雑誌づくりの原点を考える【講師】株式会社暮しの手帖社 顧問 久我英二氏
2016年3月8日
絵本『だるまさんが』はなぜヒットしたか~ブロンズ新社の本づくり【講師】株式会社ブロンズ新社 代表取締役・編集長 若月眞知子氏
2015年12月1日
書店の今とこれからを考える―協働・創生・果断―【講師】株式会社大垣書店 代表取締役社長 大垣守弘氏
2015年3月27日
[電子書籍出版フォーラム2015]ベスト&ロングセラーをつくり、海外でもヒットさせる方法とは?【講師】株式会社サンマーク出版 代表取締役社長 植木宣隆氏
2014年12月4日
光文社の女性誌とブランド戦略~ひたすら読者と共に~【講師】株式会社光文社 取締役会長 高橋基陽氏
2014年3月26日
[電子書籍出版フォーラム2014]電子出版ビジネスと出版産業~出版モデルの構造変化と紙・電子の複合化を考える~【講師】専修大学教授・出版デジタル機構会長 植村八潮氏
紀伊國屋書店役員待遇海外仕入本部長付海外事業推進室・関連会社担当 牛口順二氏
hon.jp社長 落合早苗氏
2013年3月12日
書店として24年 構造不況業種なのか?【講師】コーチャンフォーグループ株式会社リラィアブル 代表取締役 佐藤俊晴氏
2012年11月30日
[電子書籍出版フォーラム2012]オンライン出版において誰がどのようにイニシアティブを発揮すべきか ~自動公衆送信型出版における流通と出版~【講師】虎ノ門総合法律事務所長 弁護士 北村行夫氏
2012年6月5日
脳を創る読書―書籍の電子化は考える力を奪う!?―【講師】東京大学大学院総合文化研究科教授 酒井邦嘉氏
2012年2月29日
[電子書籍出版フォーラム2012]電子出版新時代に出版社はどう対応すべきか【講師】株式会社医学書院 代表取締役社長 金原優氏
2012年1月26日
書籍の再販売価格維持制度を見直す―フランスにおける電子書籍価格維持法を参考として―【講師】弁護士 井奈波朋子氏
2011年7月
危機の時代のメディアと日本の未来 ―なぜ「出版」は強くあらねばならないか―【講師】社団法人経済倶楽部 理事長 浅野純次氏
2011年4月7日
[電子書籍時代の出版を考えるフォーラム 2011]いま、出版界に何が大事か―出版業界の原点を問う―【講師】株式会社ポプラ社 代表取締役社長 坂井宏先氏
2011年3月30日
専門書出版ミネルヴァ書房の新たなる挑戦―人文・社会科学 学術書から一般・教養書まで―【講師】株式会社ミネルヴァ書房 代表取締役社長 杉田啓三氏
2010年12月8日
出版人のひとりごと―作家との「出会い」の話をしよう:クライトンからサンデルまで―【講師】株式会社早川書房 代表取締役社長 早川浩氏
2010年3月29日
[電子書籍フォーラム2010]おしよせる「書籍から電子書籍へ」の世界潮流~電子書籍の最先端事情と関わり方を考える~【講師】インプレスR&D インターネットメディア総合研究所客員研究員
株式会社クリエイシオン代表取締役 高木利弘氏
株式会社ビットウェイ 代表取締役社長 小林泰氏
有限会社パムリンク 代表取締役・MOSA専務理事 松木英一氏
有限会社パムリンク エンジニア・MOSAプログラミング講座講師 藤本裕之氏
東京電機大学出版局局長 日本出版学会副会長 植村八潮氏
2009年12月
「コアな雑誌をメジャーへと押し上げる」 今の若手編集者たちのドタバタ奮闘記【講師】インフォレスト株式会社 取締役第三編集局長 折原圭作氏
2009年3月
「私の1冊 日本の100冊」とNHKオンデマンドの現在【講師】NHK放送総局特別主幹 会長特命ICT・NOD担当 関本好則氏
2009年2月
古典新訳は進化する!―『カラマーゾフの兄弟』はなぜヒットしたか―【講師】株式会社光文社 文芸局長兼文芸編集部編集長 駒井稔氏
2008年3月
若者のコミュニケーション行動から、雑誌の未来を探る。【講師】株式会社博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所所長 榊原廣氏
2007年11月
ジュンク堂書店の次なるステージは?【講師】株式会社ジュンク堂書店 代表取締役社長 工藤恭孝氏
2007年2月
ベスト&ロングセラーのつくり方─サンマーク出版の出版作法【講師】サンマーク出版 代表取締役社長 植木宣隆氏
2006年11月
地方書店の経営事情─北陸・文苑堂書店の場合【講師】文苑堂書店 代表取締役社長 吉岡隆一郎氏
2005年11月
中堅出版社 主婦の友社の悩みと将来戦略【講師】株式会社主婦の友社 代表取締役社長 村松邦彦氏
2005年10月
変化の時代にどう対応するか 日経BP社の戦略と悩み【講師】株式会社日経BP 代表取締役会長兼CEO 河村有弘氏
2005年3月
中国出版事情と今後のゆくえ【講師】株式会社電通 上席常務執行役員・電通北京事務所主席代表 山村正一氏
2004年10月
あるものを生かし、ないものを創る~変化の時代・大競争時代における「不易と流行」~【講師】株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役会長兼CEO 福武總一郎氏
2003年12月
米雑誌界から学ぶ 5つのヒント【講師】元大妻女子大学教授 出版文化国際交流会理事 金平聖之助氏
2003年9月
くまざわグループの目指すもの【講師】株式会社くまざわ 代表取締役社長 熊沢健氏
2003年2月
少子時代に児童書出版の新領域を拓く-ポプラ社成長の要因は何か-【講師】株式会社ポプラ社 社長 坂井宏先氏
2002年10月
「勝ち残る会社」の条件-多くの倒産の実態に学ぶ-【講師】帝国データバンク 産業調査部長 能城秀雄氏
2002年2月
変化への対応-セブン‐イレブン・ジャパンの挑戦【講師】セブン‐イレブン・ジャパン 社長 工藤健氏
2001年9月
雑誌とデジタルメディアを連動させる!-スターツ出版「オズマガジン」のコミュニケーション戦略-【講師】スターツ出版 社長 新井俊也氏
2001年2月
インターネットビジネスとYahoo! JAPAN【講師】ヤフー株式会社 社長 井上雅博氏
2000年10月
オンラインブックストア「bk1」のめざすもの【講師】ブックワン 社長 石井昭氏
2000年3月
児童ポルノ禁止法施行後の問題点と出版界【講師】青学大名誉教授 弁護士 出版倫理協議会議長 清水英夫氏
1999年11月
「雑誌不況」の突破口を米雑誌界に探る【講師】大妻女子大 教授 金平聖之助氏
1999年2月
雑誌マーケットの動向を分析し、今後の有望ジャンルを探る【講師】出版科学研究所 主任研究員 佐々木利春氏
1998年11月
「出版界不況」を打破するヒント―三笠書房・押鐘流出版哲学―【講師】三笠書房 社長 押鐘冨士雄氏
1997年12月
出版経営雑感【講師】中央経済社 社長 山本時男氏
1997年9月
売れる本づくり Part2【講師】草思社 社長 加瀬昌男氏
1996年11月
21世紀を見据えての角川書店の出版経営戦略―第3の出版スタイルをめざして―【講師】角川書店 社長 角川歴彦氏
1996年10月
デジタル情報化時代の出版をこう考える【講師】インプレス 代表取締役 塚本慶一郎氏
1995年9月
デジタル情報化社会の出版【講師】ソフトバンク 常務 橋本五郎氏
1994年11月
マルチメディア時代の出版―私は、こう考える【講師】岩波書店 社長 安江良介氏
1994年9月
情報産業としての書店経営―青山ブックセンターが目指しているもの【講師】青山ブックセンター 常務 浜口裕彦氏
1993年11月
CD-ROMによる電子出版の実際と可能性【講師】電脳商会 社長 西沢利治氏
1993年4月
東アジアの版権市場の実情―版権売買の将来性と問題点―【講師】日本ユニ著作権情報センター 代表 宮田昇氏

メニュー